【column】眼の病気ってどんなもの?症状と対策
2024.11.20
|
猫の眼はガラス玉のようにキラキラと輝き、光によって眼の色の見え方も様々に美しく見惚れてしまいます。
そんな猫の眼、どんな病気があるのでしょうか?
よく見かける眼の病気といえば、まずは結膜と角膜の病気です。
結膜は眼球を保護している粘膜で、粘液と少量の涙を生産し、眼の機能を補助し眼球を守る役割を担っています。
この結膜に炎症を起こす結膜炎は、猫の眼科疾患としては一番よく見かけるものです。
中でも感染性の結膜炎が非常に多く、その原因となる主なものとしてヘルペスウイルス、カリシウイルス、クラミジア(細菌)、マイコプラズマが挙げられます。
結膜炎を起こすと結膜が充血し、腫れて浮腫を起こしたり、また色のついたネットリとした目脂が大量に出るようになります。
また症状は眼だけに留まらず、食欲や元気がなくなったり、発熱やくしゃみや咳などの呼吸器症状が出ることもあります。
ウイルスなのか、細菌なのか、マイコプラズマなのか、または全く違う原因なのかによって治療がかなり変わってきますので、原因の追求は非常に重要です。
角膜は眼球の一番外側にある円形かつ透明な組織で、光を通し、物を見るためのピントを調節する役割を持っています。
いわゆるレンズの役割を果たしているため、体の中で唯一血管を持たない組織でもあります。
角膜は眼の構造上傷が付きやすく、潰瘍となり炎症を起こす角膜炎がよく見られます。
結膜炎と角膜炎は併発するケースが多く、その原因の多くはヘルペスウイルス、カリシウイルスによるものです。
この二つのウイルスはいわゆる猫風邪を起こす原因となるもので、くしゃみ、鼻水、口内炎、流涙症、そして角結膜炎、が主な症状になります。
ちなみに、カリシウイルス単独の感染症では角膜炎は起こさず、舌に潰瘍を起こすのが特徴、ヘルペスウイルス感染症では短期間で角膜に地図状の潰瘍を起こすことが知られています。
常に涙が流れている流涙症もよく見られる疾患です。
その原因は大きく分けて、涙の産生量が多くなってしまう場合、涙が流れる鼻涙管が詰まってしまう場合の2つです。
涙の産生量が多くなってしまう場合、結膜炎、角膜炎や角膜潰瘍、緑内障などの疾患から続発して起こるケースが多く見られます。
鼻涙管が詰まる場合は、涙が流れていく道(鼻涙管)への入口となる涙点の位置の異常あるいは欠損、また涙点自体が小さく詰まることが多くの原因となります。
その原因となっている疾患の治療をすることで改善する場合もありますが、鼻涙管が詰まってしまっている場合には、治らないケースも多く見られます。
どんな症状の時、病院に行けばいいの?
猫の眼は横から見るとよく分かりますが、ガラス玉のような美しい眼球が外に飛び出しています。
そのため眼球に傷が付きやすく、眼のトラブルは多く見られます。
目脂や涙が多い、左右眼の開き方が違う、眼が赤い、などおかしいな、と思ったら様子を見ることなくすぐに病院に連れて行った方がいいでしょう。
仔猫の場合、猫風邪のひとつの症状として現れているケースも多く、治療の開始が遅れると角膜炎が治らず失明する可能性もあります。
点眼だけでなく、原因に応じて抗生剤などの内服も必要になります。
眼の疾患に関して自己判断は非常に危険です。必ずかかりつけの先生に相談して下さい。
普段から気をつけておくことって何かあるのかな?
季節の変わり目など免疫力が落ちやすい時に涙や目脂が出ていないかどうか、眼が赤くなっていないかどうか、などこまめにチェックしましょう。
また、グルーミングの際に狼瘡で眼球や結膜に傷をつけてしまうことがあります。
過剰に顔を洗っている仕草がある時は、目をしょぼしょぼさせたりしていないかよく見ていましょう。
点眼をする時は、膝の上に乗せて正面からでなく後ろから上を向かせて点眼すると抵抗が少なくてすみます。
液体の点眼薬はどうしても難しい、ということであれば軟膏タイプのお薬もありますので、かかりつけの先生に相談してみて下さい。
眼の病気には失明の恐れのあるものも多くあります。早め早めの受診を心がけ、いつまでも美しく健康な眼を保ってあげたいですね。
Written by
監修医 小林 充子 先生
麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。