【column】「おいしい!」はどうやって感じているの?
2025.01.15
|
猫たちには毎日、ほぼ同じご飯をあげているご家庭が多いかと思います。
私たちはいつも違うご飯を食べているのに、それでいいのだろうかと疑問を持っている方もいらっしゃるかも?
猫たちは毎日同じご飯で「おいしい」と感じているのでしょうか?
ところで「おいしい」はどこでどのように感じるのでしょうか。
食べ物を口にした時にそれを最初に感じるのは舌の上にある味蕾と呼ばれる器官です。
味蕾はその字の通り、「味を感じる蕾(つぼみ)」で花の蕾の形をしており、その中にある味細胞が食べ物と反応して味を感じます。
味覚は甘味、旨味、塩味、酸味、苦味、の5種類があります。
この味蕾の数が人にはおよそ10000個あるのに比べ、猫では500個ほどしかありません。
また、味覚にも偏りがあり、敏感に感じられるのは酸味と苦味、そして塩味はほとんど感じられないと言われています。
猫は元々完全なる肉食動物です。そのためアミノ酸由来の「旨味」を感じるのではないかと考えられてきました。
味を感じる能力があるかどうかは、味蕾の味覚受容体を作る遺伝子が存在し、それが実際に働いているかどうかを調べればわかります。
そしてつい最近、味蕾の旨味受容体を作るのに必要な2つの遺伝子がどちらも働いていることが証明されました。
また別の研究では、猫が感じる旨味成分は人が2種類であるのに対して、6種類あることがわかっています。
そしてそれらは全て肉や魚などに多く含まれているものばかりです。
「おいしい」を構成する要素は味覚だけではありません。
猫にとって「おいしい」を決める重要な要素は、香り>食感>味と言われています。
特に香りは非常に重要です。
香りの好みを判断する嗅覚上皮細胞の面積が人は3〜4㎠に対し、猫では21㎠もあります。
食べるか食べないか、猫はほぼ香りで判断していると言っても過言ではありません。
また毎日同じご飯をあげるべき理由としてはその消化機能にあります。
猫は人と違い、唾液の中にアミラーゼといった消化酵素が含まれません。
消化は食べ物が胃の中に入ってから始まります。
猫の消化器は体重の3%しかなく、その長さは体長の4倍程度で、小腸は発達しているものの大腸が短く、また盲腸はほとんど存在しません。
タンパク質や脂肪の消化・吸収はできますが、食物繊維はうまく消化することができません。
ですので猫が好んで食べるごはんがあれば、それを長く続けた方が消化管への負担は少なくなるのです。
より「おいしい」と思ってもらうために
先述の通り、猫の嗜好性を決める重要なファクターは「嗅覚」にあります。
旨味を感じる成分が含まれたもの、かつ香りの立つものがいいと考えられます。
猫が感じる6種類の旨味成分、プロリンは豚のゼラチンに、システインはレバー、魚類、鶏卵に、オルニチンはシジミやチーズに、リジンは肉や魚介類に、ヒスチジンは赤身の魚に、アラニンはレバー、シジミなどに含まれています。
例えば鰹節をごはんの上にかける、また焼いた魚や肉を乗せるなどしてみると喜んで食べることでしょう。
ウェットフードは人肌に温めてあげると香りも立ちますし、口に入れた時にちょうど良い温度となります。
シニア猫はうまく咀嚼しづらくなったり、匂いを嗅ぐ力が落ちてきたりします。
なので、より香りの強い粒の小さい、または液状に近いごはんをあげるといいですね。
やっぱりたまには旬のものをあげたい!
同じものをあげた方がいいのはわかっていても、それでもやはりたまには違ったものをあげたい!と思う方も多いと思います。
そんな時、猫が喜んで食べてくれるのは、やはり動物性タンパク質です。
旬のお魚をそのままお刺身で、または焼いたり煮たり(ただし味が染み込んでないところ)したものは、飛び上がって喜ぶと思います。
お腹を壊さない程度にあげて下さい。
チーズなども喜びます。ただし、持病がある猫は注意が必要です。
あげる前に必ずかかりつけの先生にご相談下さい。
生きるために、ではなく毎日のごはんを「おいしい」と思ってもらえるよう、できる工夫はしてあげたいですね!
Written by
監修医 小林 充子 先生
麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。