国産へのこだわり 安心安全へのこだわりイメージ画像 素材へのこだわりイメージ画像 商品一覧イメージ画像 私たちについてイメージ画像 殺処分ゼロをめざしてイメージ画像 お知らせイメージ画像
ニュース一覧犬猫通信 for CAT > 【column】 梅雨に負けないからだ作り

【column】 梅雨に負けないからだ作り

2023.06.07 | 犬猫通信 for CAT

梅雨バテってなんだろう?


長雨、曇天が続く梅雨。なんとなく調子が出ず、体が浮腫んだり古傷が痛んだり、気が重くなったりしますよね。

低気圧が停滞し気圧の下がった日が続くと、自律神経に乱れが生じるだけでなく、体にかかる圧力が低下するので、体が膨張します。 さらにヒスタミンをはじめとした微小な化学物質が作られることで、体に水分が溜まりやすくなる状況がどんどん整えられていってしまいます。 これは「気象病」と言われており、いわゆる「梅雨バテ」を起こす原因となります。

頭痛や体のだるさ、手足の浮腫み、持病の悪化など症状は多岐に渡りますが、実はこの症状、猫にも見られます。個体差があるため、全く普段と変わらない子もいますが、影響を受けやすい子は持病が悪化したり、体調にも大きく影響します。 梅雨が終わると暑い夏がやってきます。夏は夏で夏バテを起こします。

梅雨バテが治りきらないうちに夏バテに突入してしまうと大変です。梅雨バテは主に気圧が低くなることで起こる異常ですが、夏バテは温湿度の上昇によって起こる異常です。同じようでいて全く異なるので、対処の方法も変わってきます。できる限り短期間で治してあげたいですね。


 

梅雨にかかりやすい病気ってなんだろう?



この時期まず気をつけたいのは、食中毒です。猫の場合、ドライフードを置き餌にしている方が多いと思います。ドライフードはそれ自体に含まれている水分含有量がとても少ないので、腐敗はしにくいものですが、傷まないわけではありません。特に最近は保存料の類が入っていないものがあり、そういうものは傷みが早いです。置き餌も1日に食べきれる量だけを入れるようにしましょう。

慢性腎臓病の猫ちゃんは、手足に浮腫みが出やすくなります。腎臓に問題のある子はたくさん水を飲みますが、その水がいつもより末端に残りがちになるのです。

高齢のほとんど動かない子に特に出やすい傾向にあります。だからといって飲み水の量を制限するのは絶対にやめましょう。

心筋症など心臓に持病がある猫ちゃんもこの時期悪化しやすくなります。肺に水が溜まる、急性肺水腫を起こしやすいので、呼吸の回数が多くなったり、痰を出すような咳をするようであれば、すぐにかかりつけの先生に相談してください。



梅雨バテに負けない体を作ろう!

梅雨バテを起こす主な要因は気圧の変化です。かといって、我々には気圧をどうこうすることはできないのですが、湿度の調整はできるかと思います。上手に除湿器などを使って湿度を少しでも下げるようにしましょう

体の中に水分を溜めないように、四肢を温めて末端の血液循環を良くしてあげるのもいいでしょう。一緒にリンパマッサージなどしてあげてもいいですね。 猫の後ろ足の肉球には、血圧を上げるツボがあります。指と指の間、肉球の根元辺りを優しく揉んであげましょう。血の巡りが良くなり、免疫力も上がります。

食生活でも免疫力をアップさせるような工夫をしてみましょう。低脂肪で良質なタンパク質である背の青い魚やささみは、しっかり火を通して、皮が付いているなら皮付きのままで焼いてあげると食欲増進にもつながります。モヤシや豆苗等のスプラウト類はビタミンやミネラルが多く含まれているので、生のままあげるのもいいですね。

水入れの器などの食器、ベッドや毛布、タオルなども清潔に保つようにしましょう。湿度の高い時期にはカビなどの真菌、細菌が増殖しやすく、それらに感染することで呼吸器や皮膚疾患、食中毒へとつながります。

長雨が続くと睡眠時間が非常に長くなるのが猫族。雨が降ることをあらかじめ予知できるとも言われており、雨が降る日は早々に寝て過ごすことを決める彼らですが、梅雨の晴れ間にはしっかり太陽の光を浴びられるようにしてあげましょう。メラトニンの生成が抑えられ、体が活動モードに切り替わります。

日々の暮らしの中で、私たちができることはたくさんあります。快適な環境、食生活を整えて、梅雨バテを防いで元気に乗り越えていきましょう!


 



Written by
監修医 小林 充子 先生


麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。