国産へのこだわり 安心安全へのこだわりイメージ画像 素材へのこだわりイメージ画像 商品一覧イメージ画像 私たちについてイメージ画像 殺処分ゼロをめざしてイメージ画像 お知らせイメージ画像
ニュース一覧犬猫通信 for CAT > 【column】 猫の見ている世界を知ろう

【column】 猫の見ている世界を知ろう

2023.10.27 | 犬猫通信 for CAT

猫の目はどんな特徴があるの?


まるでガラス玉のように美しい猫の目。彼らは一体どのような世界を見ているのでしょう。
猫の目の秘密を調べてみましょう!

猫の目の構造は人の目とよく似ています。強膜、脈絡膜、網膜という3つの膜が大きな眼球を支えており、目から入った情報は、角膜→水晶体→硝子体→網膜→視神系→脳の順番で伝達されます。ここまでは人と全く同じです。

人と異なる部分は①瞳孔の開閉の仕方②瞬膜(第三眼瞼)があり、下まつげがない③輝板(タペタム)があること、です。 光を見ると猫の瞳孔はスーッと細くなりますよね。瞳孔が丸く開閉する人や犬に比べて、縦長のスリット状に開閉する猫の瞳孔は、開閉速度が速く微調整も容易です。

こういった瞳孔は夜行性の動物に多いと言われています。 タペタムと言われる輝板は網膜の下に存在し、いわゆる反射板の役割を果たしています。これがあることで、人が必要とする光量のおよそ1/6程度でも対象物の輪郭をしっかり捉えることができると言われています。またこれがあることで、猫の目が光って見えるのです。 猫の視力は0.1〜0.2程度の近視であり、はっきりと見えるのは75cm程度の近距離と4〜6m程度の遠距離です。

ただし、動体視力は非常に優れており、人のおよそ4倍程度と言われています。 30m以内なら小さな虫が動いても見えるとも言われていますが、その対象が1秒間に30度〜60度移動している時にその動体視力は最大限発揮されると言われています。

これは小動物がちょこまかと動く時のスピードです。 逆にゆっくり動いているものに対しては反応が鈍く、1秒間に1度〜3度程度しか動かないものに関しては、もはや止まっているものとして認識されています。



猫の見ている世界はどんな色?



猫はその生態から暗闇の中、狩りをするに適した目の構造になっています。

夜の狩りに色は必要なく、少ない光源で対象物を捕捉し、その動きを読めれば良いのです。
そのため色を認識するために必要な「錐状体」と言われる細胞が、人には1㎟あたり赤、緑、青の3種類14万個あるのに対し、猫には青と緑(というよりほぼ黄色)の2種類のみ3万個弱しかありません。

逆に白黒や明暗を判断する「杆状体」は、1㎟あたり人間は16万個しかないのに比べ、猫には46万個もあります。

つまり、そもそも色をはっきりと区別するための機能が備わっていないのです。

そうは言っても完全に白黒なわけではなく、青からくすんだ緑色のような色までは見えると言われています。赤はグレーとしてしか見えておらず、基本的に白黒の世界に所々寒色系の色が着色されたような状態に見えているはずです。



猫の目の病気にはどんなものがある?

朝起きた時に目やにがついていたり、左右目の大きさが違っていたりということはありませんか?

猫の目の病気で一番よく見られるのは「猫風邪」に伴った結膜炎・角膜炎です。

仔猫の時に猫風邪を患ったことがある猫は、季節の変わり目やストレスがかかった時など免疫力が低下するタイミングで、症状が再燃することがあります。涙が多くなったり、色のついた目やにが出たり、目をショボショボさせたりします。多くの場合、くしゃみや鼻水などの症状を伴います。

ただし、結膜炎はその他クラミジア、マイコプラズマ、寄生虫など様々な原因で起こりますので、安易に判断せず、かかりつけの先生に診てもらいましょう。

また、猫の目はかなり飛び出しているので、非常に角膜に傷がつきやすくなっています。グルーミング時に狼爪で、また同居の猫とのじゃれあいの中で傷ついたりしてしまいます。

角膜に傷がついた時は、一刻も早く角膜を保護・修復するための点眼を始める必要があります。3〜4時間毎に点眼をしなければならず最初はかなり大変ですが、潰瘍になる前にしっかり治してあげましょう。

ずっとガラス玉のように綺麗な瞳でいられるよう、できる限りのことをしてあげたいですね!!

 



Written by
監修医 小林 充子 先生


麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。