国産へのこだわり 安心安全へのこだわりイメージ画像 素材へのこだわりイメージ画像 商品一覧イメージ画像 私たちについてイメージ画像 殺処分ゼロをめざしてイメージ画像 お知らせイメージ画像
ニュース一覧犬猫通信 for DOG > 【column】 それ、食べていいもの? 誤食に注意しよう

【column】 それ、食べていいもの? 誤食に注意しよう

2024.02.16 | 犬猫通信 for DOG

食べてはいけないものは、チョコレートや玉ねぎだけではない!?


普段私たちは様々な食材を食べていますが、一方で犬たちは食べられるものと食べられないものが存在しています。

<1口でも食べさせてはダメなもの>
玉ねぎ・ネギ・ニラ・ニンニク・らっきょう、
チョコレート・ココア、
ぶどう・干しぶどう、
キシリトール、
アルコール


 <食べないように注意させたいもの>

ナッツ類 : 特にマカダミアナッツ、
果物 : イチジク・さくらんぼ・桃・りんご(種・芯・茎・葉)アボカド、
コーヒー・紅茶などカフェイン飲料


 <植物>
アサガオ(主に種)、
アジサイ(葉)、
チューリップ(花・茎・特に球根)、
ツツジ(花の蜜・葉・根)、
ユリ(花・茎・葉・根全て)、
キク(花・茎・葉・根全て)、
ポトス(花・茎・葉・根全て)、
アロエ(花・茎・葉・根全て)、
ドラセナ(幸福の木)


全て 上記はごく一部です。

お散歩途中に見かけるもの、お家の中にある観葉植物、生花などにも十分な注意が必要です。植物に関心を示す子の場合は置かない方がいいかもしれませんね。


もし食べてしまったら....



ではこれらの中で特に気を付けたい食べ物について詳しく解説していきましょう。



①チョコレート・ココア


これらの原材料であるカカオ豆には「テオブロミン」という物質が含まれています。犬たちはテオブロミンを分解する能力が低いため、摂取すると中毒になります。
テオブロミンの致死量は体重1kgあたり100〜200mgと言われていますが、20mgで軽度、40〜50mgで重度、60mg摂取すると痙攣が起こります。

テオブロミンの含有量はカカオの含有量に比例し、チョコレートの種類によって異なります。
製品1gあたりのテオブロミン含有量の目安は下記の通りです。
ココアパウダー 5〜20mg
ビターチョコレート 5mg
ミルクチョコレート 1〜2.5mg
ホワイトチョコレート 0.05mg

例えば体重が3kgの犬の場合、ビターチョコレートであれば板チョコの半分、ミルクチョコレートであれば板チョコ1枚で重度の症状が見られる可能性があります。

中毒症状は食べて4〜5時間後から半日くらいで出てきます。嘔吐下痢などの消化器症状、落ち着きがなくなったりした後、ひどい場合には頻脈、痙攣を起こし最悪の場合死に至ります。



②玉ねぎなどネギ類


玉ねぎには「有機チオ硫酸化合物」が含まれており、犬たちがこれを摂取すると赤血球が破壊され、溶血による貧血になります。症状が出るまでに24時間以上、場合によっては数日ほど時間がかかります。

玉ねぎは体重1kgあたり15〜30gを食べると中毒症状が出てきます。一般的にMサイズで200g程度となります。
体重3kgの犬であれば、玉ねぎ1/5個(Mサイズ)、ニラ1/2束、長ネギ1/2本、ニンニク5片で中毒症状が出ます。

有機チオ硫酸化合物は、加熱してもその毒性は無くなることはありません。そのためハンバーグ、餃子など嗜好性の高い食べ物には特に注意が必要です。またこれらのエキスが溶け出したスープ類にも含まれますので、注意しましょう。



③キシリトール


ガムやキャンディーなどの食品に多くふくまれているキシリトールですが、犬が摂取すると30分から1時間で嘔吐、脱力、運動失調などの症状が見られ、その後急性肝不全を引き起こし、場合によっては死に至ります。

キシリトールの怖いところは、中毒を起こす量が非常に少ないことです。

体重1kgあたり0.1gを超えてはいけないとされており、3kgの犬が粒ガムを1個食べてしまったら、深刻な症状が出ると言われています

ご家庭でできることはほとんどありません。食べてしまったとわかった時点ですぐに病院に行ってください。



誤食させないように日々気をつけること



誤食させない、つまり食材の管理を徹底することです。

よくあるのが、カバンの中にチョコレートやガムを入れたまま、床に放置してしまうケースです。彼らが届かない高所に置くか、棚や引出しにしまうなど管理に気をつけましょう。

ハンバーグなど犬たちが好むメニューの時は、食べる直前にテーブルに出すようにし、誰かがきちんと見ているようにしましょう。

また、ゴミの管理も徹底しましょう。袋の口を縛って、ゴミ箱を倒されても中身が出ないよう配慮が必要です。

万が一食べてしまったら、何をどのくらい食べたのか把握した上で、かかりつけの動物病院に連絡してください。特にキシリトールを食べたかもしれない場合はすぐに対処が必要です。

食べさせてはいけないものは意外とたくさんありますので、日々の生活の中で誤食させないよう、管理を徹底させましょう!

 

Written by
監修医 小林 充子 先生


麻布大学獣医学部を卒業。在学中は国立保険医療科学院のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行う。2010年に目黒区駒場にてキャフェリエペットクリニックを開業。一頭一頭のタイプに合ったオーダーメイドの対応を信条に総合診療を行う。